5フォース分析とは?目的やメリット、やり方を解説!

5フォース分析とは?目的やメリット、やり方を解説!

5フォース分析とは何だろうか」「5フォース分析のやり方がイマイチわからない」とお悩みを抱えていませんか?

今回は5フォース分析について解説します。

この記事では、企業の5フォース分析事例もご紹介しているため実践力の習得にお役立てください。

【1】フォース分析(ファイブフォース分析)とは

5フォース分析とは、アメリカの経営学者マイケル・ポーターが提唱したミクロ環境分析に特化したフレームワークです。

ミクロ環境とは、事業活動に直接影響を与える外部環境をいいます。ミクロ環境分析で脅威を発見した場合でも企業努力や働きかけにより対抗できます。

 

・5フォース分析 

業界内の競合他社

  • 競合他社の影響力
  • 各社のシェア率など

代替品の脅威

  • 代替品の性能
  • 代替品の価格
  • 川下統合
  • スイッチング・コストなど

新規参入者の脅威

  • 参入障壁の高さ
  • 新規参入コスト
  • 参入制限の有無など

買い手の交渉力

  • 取引状況
  • 顧客側の選択肢の数など

売り手の交渉力

  • 供給業者の数
  • 原材料の希少性など

 

(1)5フォース分析の目的

5フォース分析の目的は、自社を取り巻く環境を客観的に把握して状況に合わせた判断を下せるようになることです。

例えば、業界内の競合他社について調査すれば、他社に対抗できる強みはどこかを判断できるようになります。

ビジネス競争状況や業界の収益構造を把握すれば、新規参入(または事業撤退)が判断しやすくなります。このように、適切な判断を下すための材料を得るために用いるフレームワークです。

 

(2)5フォース分析の活用場面

5フォース分析でミクロ環境を客観的に把握できれば次のような場面で役立ちます。

  • マーケティング施策を改善するために、競合他社や業界動向を把握する
  • 競合他社の情報を収集して、自社優位性を発見する
  • 業界の市場規模や市場成長性から新規参入すべきか判断する
  • 業界動向を把握して、顧客に選ばれる新商品を開発する
  • 市場成長性を予測して事業撤退のタイミングを判断する
  • 経営資源の配分を考える

 

下記の記事で、マーケティングフレームワークについて詳しく解説しています。

【テンプレ付き】マーケティングフレームワークとは?代表的な16種類と選び方を解説!

【2】5フォース分析(ファイブフォース分析)における5つの競争要因 

cm03_フォース分析

 

5フォース分析では5つの競争要因を分析します。

(1)業界内の競合他社

競合他社数が多い場合は価格競争が起きる恐れがあります。

また、影響力を持つ競合他社が存在する場合はシェアを奪われてしまいかねません。このような事態を避けるためにも、どのような競合他社が存在するのか調査しましょう。

 

調査方法の例

  • 競合他社の知名度や資金力はどれぐらいか?
  • 競合他社の影響力はどれぐらいか?
  • 類似製品に乗り換える際のスイッチング・コストは高いか?
  • 市場成長が鈍く将来的にシェア争いが起きないか?
  • 競争激化しており事業撤退する場合は、どれぐらいの費用が必要なのか?

 

(2)代替品の脅威

競合他社と位置付けされていないものが、技術革新で競合製品となる恐れがあります。

例えば、高性能カメラ付きスマートフォンの登場によりカメラは大打撃を受けました。また、電子書籍の登場により書籍や雑石は大打撃を受けました。

このように代替品が登場すれば、顧客を失ったり価格を下げなければならかったりします。収益にも悪影響を及ぼすため早期発見を目指しましょう。

 

調査方法の例

  • 自社製品より性能がよくなる可能性があるか?
  • 自社製品より価格が安いか?
  • 代替品に乗り換える際のスイッチング・コストは高いか?

 

(3)新規参入者の脅威

新規参入のハードルが下がり、資本力や技術力を持つ競合他社が参入してきた場合は、シェアを奪われてしまう恐れがあります。また、新規参入者が増えれば価格競争に陥ってしまうでしょう。そのため、参入障壁のハードルは高いかどうか調べましょう。

 

調査方法の例

  • 参入障壁はどれぐらい高いか?
  • 新規参入する際に設備投資などコストはかかるか?
  • 政策や法律による参入制限があるか?
  • 新規参入者が自社に影響を及ぼすか?

 

(4)買い手の交渉力

自社商品が差別化できていない場合は、顧客側がどの商品を購入するか選択肢が持てるようになります。

選択肢がある場合は、複数の商品を比較して値切られることもあるでしょう。また、大口顧客に依存している場合は融通を利かせなければなりません。

ビジネスを有利に進められなくなるため、顧客側が優位な立場であるかどうかも把握しておきましょう。

 

調査方法の例

  • 大口顧客の取引に依存している状態か?
  • 顧客から値引き交渉される機会が増えていないか?
  • 自社商品と類似商品が増えてきており、顧客側に選択肢がないか?
  • 競合他社に乗り換える際のスイッチング・コストは高いか?

 

(5)売り手の交渉力

商品を開発するためには原材料を仕入れなければなりませんが、仕入れコストが高騰した場合は利益の確保が難しくなります。

希少性の高い原材料を仕入れている場合は、供給者側が有利となり取引価格の値上げに応じなければなりません。

希少性の高い原材料の需要が伸びると供給停止となる可能性もあります。このような事態を避けるために供給者側についても調べましょう。

 

調査方法の例

  • 仕入れコストを下げることはできないか?
  • 供給業者は他に存在しないか?
  • 供給業者を変更する際のスイッチング・コストは高いか?

 

【3】フォース分析(ファイブフォース分析)のメリット

5フォース分析には3つのメリットがあります。

 

(1)脅威に対抗できるようになる

自社を取り巻く環境を分析して脅威を見つけることができれば対抗できるようになります。

例えば、代替品の脅威に対抗するためには、代替品では得られない価値を提供するなどの工夫をすればシェアが奪われずに済むでしょう。自社独自の強みで対抗できれば、価格競争に陥ることもありません。

5フォース分析を行えば脅威となり得るものを発見して対抗できるようになります。

 

(2)成長戦略を立てやすくなる

5フォース分析を行えばビジネス競争状況や業界の収益構造を把握できます。

分析結果を踏まえながら「自社がどのように生き残っていくのか?」を考えることで、未来を予測しながら売上を伸ばしていくための成長戦略が立てやすくなります。現状を理解しながら自社を順応させていきたい場合は、5フォース分析が役立つでしょう。

 

(3)自社の強み・弱みを把握できる

5フォース分析では業界内の競合他社(または代替品)を調べます。

競合他社(または代替品)と自社を比較すれば、自社の強み・弱みを客観的に把握できるようになります。第三者目線で自社を分析できて「どこを伸ばすべきなのか?「どこを改善すべきなのか?」を考えられるようになります。

 

【4】フォース分析(ファイブフォース分析)のやり方

cm04_5フォースの手順

5フォース分析は4STEPで進めます。

  1. 情報収集する
  2. 競争要因を分析する
  3. 成長戦略を立案する
  4. 定期的に見直す

ここでは、各手順について詳しく解説します。

 

(1)情報収集する

まずは、5つの競争要因に関する情報収集をします。各種統計データや調査レポート、報道機関の情報などを収集して整理していきましょう。

 

業界内の競合他社

競合他社の影響力

各社のシェア率など

代替品の脅威

代替品の性能

代替品の価格

川下統合

スイッチング・コストなど

新規参入者の脅威

参入障壁の高さ

新規参入コスト

参入制限の有無など

買い手の交渉力

取引状況

顧客側の選択肢の数など

売り手の交渉力

供給業者の数

原材料の希少性など

 

(2)競争要因を分析する

次の5つの競争要因を分析します。

「買い手の交渉力」「売り手の交渉力」を横軸に、「新規参入者の脅威」「代替品の脅威」を縦軸にして分析します。

1.横軸の分析方法

買い手の交渉力に関する情報から、売り手市場または買い手市場のどちらかを把握します。

多くの競合他社が商品を販売している場合は、顧客側の選択肢が増えるため買い手市場となります。価格競争に陥り収益が下がる恐れがあるため、脅威と捉えて対抗しましょう。

売り手の交渉力では供給業者数などを調べて、原材料や部品の仕入れしやすいかを調べます。取引中の供給業者が寡占状態の場合は、取引で値下げ交渉することが難しくなるでしょう。

このように、横軸を分析すると力関係が把握できて、ビジネスで利益を上げやすいかどうかを判断できるようになります。

2.縦軸の分析方法

新規参入者の脅威では、参入障壁の高さを調べて新規参入者が現れる可能性を予測します。新規参入がしやすい場合は自社のシェアが奪われる恐れがあるため警戒しなければなりません。

また、代替品の脅威も同様です。代替品になり得る商品がある場合はシェアが奪われる恐れがあります。

新規参入者や代替品が登場しても、自社優位性を確保できていればシェアを奪われずに済みます。そのため、SWOT分析を併用して自社優位性を発見しておきましょう。

 

(3)成長戦略を考案する

5フォース分析結果から成長戦略を立案します。

例えば、参入障壁が低いことを脅威と捉えた場合は、新たな技術を取り入れて他社が真似できないようにすればシェアを奪われずに済むでしょう。

また、競合他社の合併や買収でシェアを拡大し供給業者からの仕入コストを抑えるという選択肢もあります。このように5フォース分析で発見した脅威に対して、どのように対抗していくかを考えていきます。

 

(4)定期的に見直す

外部環境は常に変化しているため、新たな機会や脅威が生じる可能性が考えられるでしょう。継続的に情報収集して成長戦略を定期的に見直すことが大切です。

見直しの頻度は業界や商品(またはサービス)で異なりますが、年1回は見直すようにしましょう。外部環境の変化が激しい場合は、年1回ではなく、四半期に1度見直すことをおすすめします。

 

【5】5フォース分析(ファイブフォース分析)の注意点

5フォース分析を行う際には2つの点に注意しましょう。

 

(1)複数人で分析を行う

分析過程では解釈に依存してしまうことがあります。

1人で分析を行うと、バイアスがかかりやすく思い込みなどにより非合理的な判断を下してしまいがちです。 そして、分析に失敗して成長戦略を立案しても意味がないものになります。

このような失敗をしないためには、分析する過程で客観性を担保することが大切です。 そのため、複数人で分析を行うようにしましょう。

マーケティング部門だけではなく、営業部門や開発部門など他部門を巻き込んで分析すると多角的に分析できるようになります。そのため、さまざまな人の協力を得ながら分析をしましょう。

 

(2)SWOT分析を併用する

5フォース分析における縦軸の分析を行う際にSWOT分析を併用しましょう。

SWOT分析とは自社の状況(強み・弱み・機会・脅威)を把握して、自社優位性を担保する戦略を考えるためのフレームワークです。

  • 強み(Strength):自社の優れている箇所
  • 強み(Weakness):自社が劣っている箇所
  • 機会(Opportunity):自社のビジネス機会となる要因
  • 脅威(Threat):自社のビジネスに悪影響を及ぼす要因

新規参入者や代替品が登場した場合、SWOT分析で自社の強みや弱みを把握しておけば、どのように顧客にアプローチすれば商品を販売していけるか分かるようになります。

下記の記事でSWOT分析について詳しく解説しています。

SWOT分析とは?脅威・機会・弱み・強みの要素から戦略を練る方法を解説

 

【6】[業界別]5フォース分析(ファイブフォース分析)の事例

5フォース分析の手順をご紹介しましたが、有名企業を題材にして分析をしてみましょう。

有名企業を5フォース分析すると脅威をどのように捉えて対抗しているかがわかるようになります。ここでは、マイナビTECHが分析した事例をご紹介しますが、ぜひ一緒に分析してみてください。

 

(1)スターバックス

5フォース分析事例 スタバ(1)

出典元:『スターバックス

スターバックスは世界80か国以上、4万576店舗(2025年1月31日時点)を運営している世界最大級のカフェチェーン店舗です。 国内売上ランキングで1位を獲得しています。

カフェは競争激化している中、独自の成長戦略により店舗数を拡大しています。年間新規出店舗数は100件です。

2019年2月にはコーヒーの世界を五感で体験できる「スターバックスリザーブロースタリー」をオープンする など、顧客体験の価値向上のための戦略的な取り組みで魅了し続けています。

 

業界内の競合他社

ドトールコーヒー、タリーズコーヒーなど競争が激化しており価格競争やサービスの差別化が求められている

  • 顧客体験や独自メニューによる差別化戦略
  • サステナビリティなどの価値戦略

代替品の脅威

コンビニカフェなど代替品も存在する

  • 幅広いメニューラインナップ
  • 顧客体験の強化

新規参入者の脅威

独立系カフェなど比較的参入がしやすい

  • ブランドロイヤルティの強化
  • スケールメリットの活用

買い手の交渉力

顧客側にどのカフェを利用するか選択肢がある

  • カスタマイズメニューの提供
  • 高品質なコーヒーを低価格で提供

売り手の交渉力

世界最大級のカフェチェーンのため供給業者に有利な交渉がしやすい

  • 長期契約の締結とパートナーシップの強化

 

 

(2)ユニクロ

5フォース分析事例 ユニクロ(2)

出典元:『ユニクロ

ユニクロは株式会社ファーストリテイリングが手掛けているアパレルブランドです。

自社を取り巻く環境を分析した上で、どうすれば他社が追随できなくなるかを考えて、ヒートテックやエアリズムなど独自商品を開発し顧客獲得に成功しています。

国内外でユニクロが好調で、株式会社ファーストリテイングは4年連続の増収、アパレル企業の売上では世界第2位となるなど勢力を上げています。

 

業界内の競合他社

ZARA、H&M、GAPなど競争激化しており、さまざまなブランドが登場している

  • 「LifeWear」とコンセプトを作る
  • ヒートテックやエアリズムなど独自商品を開発

代替品の脅威

ハンドメインド品やリサイクル品が代替品となる

  • 独自素材、技術を使用した唯一無二の商品を開発

新規参入者の脅威

オンラインショップの普及により参入障壁が下がる

  • 高品質な衣類を低価格で提供
  • 世界各国に出店、ブランド力を強化

買い手の交渉力

顧客に豊富な選択肢がある

  • ロイヤルティプログラム
  • 顧客体験の強化

売り手の交渉力

大量生産を行っているためスケールメリットを活用できる

  • サステナビリティに配慮した調達戦略

 

(3)ニトリ

5フォース分析事例 ニトリ(2)

出典元:『ニトリ

ニトリは36期連続増収増益に成功した小売企業です。

「お、ねだん以上。」で顧客を魅了し、アジアを中心に1,001店舗展開しています。

小売業界は競争激化する中、ニトリグループは、お客様の「こうならいいのに!」を叶える暮らしのアイデア商品を続々と展開してお客様の興味・関心を引いています。

 自社物流システムを構築して、サプライヤーへの依存度を抑えており、持続可能な企業づくりの参考にもなる企業です。

 

業界内の競合他社

イケア、無印良品、ロフト、ホームセンターなど競争が激化している

  • ・”お値段以上ニトリ”とブランドを確立

代替品の脅威

DIYブームにより家具が売れなくなる恐れがある

  • 低価格でデザインの良い商品を作り消費者の関心を引く

新規参入者の脅威

初期投資が必要となるため参入障壁は高いが、フランチャイズによる新規参入が進む可能性がある

  • 大量生産・大量販売でコストカット
  • 定期的に顧客のニーズに合わせた商品を開発

買い手の交渉力

購入者側に豊富な選択肢がある

  • 顧客体験の向上
  • 定期的なキャンペーンセールの開催

売り手の交渉力

大量生産を行っているため、強い交渉力を持っています

  • 自社物流システムを構築してサプライヤーへの依存度を抑えている

 

 

(4)ダイソー(株式会社大創産業)

5フォース分析事例 ダイソー(3)

出典元:『ダイソー

ダイソーは、株式会社大創産業が運営する100円ショップのチェーン店です。

国内に約4,360店舗、世界に約990店舗を展開しており、2024年2月に過去最高の売上高を更新したことが発表されました。

安く商品が購入できるだけでなく、環境にやさしい素材のグッズや推し活グッズなど顧客ニーズに応えた商品開発、トレンド商品開発で支持を集めています。 

また、地域とコラボレーションしてオリジナル商品を販売し、観光客などもターゲットにしています。

 

業界内の競合他社

セリア、キャンドゥなどの競合他社が存在する

ホームセンターでも低価格商品が販売されている

  • オリジナル商品を開発して話題を集める

代替品の脅威

ディスカウントストアやスーパーが代替となる

  • 顧客ニーズに応えた商品を開発
  • トレンド商品を開発

新規参入者の脅威

参入障壁が低いため、新規参入者が現れる可能性がある

  • スケールメリットを生かした品揃えが強み

買い手の交渉力

購入者側に豊富な選択肢がある

  • 顧客がアクセスしやすい場所に店舗をつくる

売り手の交渉力

大量発注のスケールメリットが得られる

  • サプライヤーと長期的な取引関係を築き安定供給を実現

 

(5)東京ディズニーランド

5フォース分析事例 ディズニーランド(4)

出典元:『東京ディズニーランド

東京ディズニーランドは絶大な人気を誇るレジャー施設です。アトラクションやパレードなどが楽しめるものが沢山あり総合力が強みとなっています。

ディズニーランドは巨額の投資をし続けており、ホテルやアトラクションをリニューアルし、何度訪れても楽しいレジャー施設を作り上げています。ファストパスなども展開し、リピート顧客で収益を得ていることもディズニーランドの強みと言えるでしょう。

 

業界内の競合他社

国内のテーマパークでは圧倒的なシェアを占めている

  • 圧倒的なブランド力
  • キャラクターとの触れ合い
  • 映画を再現したアトラクション

代替品の脅威

エンターテイメント施設、VRなどが代替品となる恐れがある

  • 総合力で顧客体験の価値を高めている

新規参入者の脅威

建設費用がかかるため、参入障壁が高い

  • 巨額の投資をしてアトラクションを導入
  • 新しいエンターテイメント体験を提供

買い手の交渉力

顧客に豊富な選択肢がある

  • ファストパスやVIPツアーなどを提供

売り手の交渉力

アトラクション設備は特定の供給業者に依存する

  • 強いパートナーシップを構築

 

【7】まとめ

5フォース分析とは、自社の収益に影響を及ぼす5つの競争要因を分析する際に活用するフレームワークです。自社を取り巻く環境を客観的に把握して状況に合わせた判断を下せるようになります。

脅威を早期に発見して対抗すれば、シェア剥奪などのリスクを回避できます。成長戦略を練るためにも5フォース分析は欠かせません。そのため、ミクロ環境分析に興味を持った方は、これを機会に5フォース分析に取り組んでみてください。

マイナビTECH+ではBtoBマーケティング支援サービスを提供しています。マーケティング戦略を強化のご提案もしているため、ご興味がある方はぜひお問い合わせください。

 

関連記事

    RANKING月間人気記事ランキング