【1】BtoB企業のインサイドセールス部門の65%がBDRを実施!

BDRは「Business Development Representative」の略で、新規開拓を行うアウトバウンド型のインサイドセールスを指します。
BDRはターゲット企業を選定し、個別最適化したアプローチを行い商談機会を創出します。
具体的には、意思決定者向けのお手紙施策やDM、メール、コールドコールなどが該当します。
ターゲットを絞って活動する必要がありますが、ターゲットに応じた個別アプローチが可能なため、SDRでは獲得するのが難しいと言われている大手企業を狙いやすいのが特徴です。
【2】なぜBDRが重要視されているのか?

なぜ近年、BDRが重要視されているのでしょうか。
その背景には、エンタープライズ戦略の重要性が増しているという事情があります。
「2023年版中小企業白書」によると、日本の産業構造において、全企業のうちエンタープライズ企業(大企業)の割合は0.3%、SMB企業が99.7%(「小規模事業者」「中規模企業」の合算)となっています。
また付加価値総額で見てみると、企業数が少ないにも関わらずエンタープライズ企業の方が大きいことがわかります。
つまり、SMB企業は数が多いものの、売上貢献金額が少ないため、短期的に取引数を増やしても売上拡大に時間がかかる傾向にあります。
そのため、少ない取引数で売上拡大に繋げることができるエンタープライズ企業の開拓が重要になってきています。
このような理由から、「BDR」が非常に重要視されるように
なりました。
DL資料では、インサイドセールスは、どのようにBDRをしているのか?BDRに関しての悩みなどを詳しく解説しています。
本コンテンツの続きが気になる方は、ぜひ下記よりDLください。
