「上司や経理部門から指摘のないように予算を消化したい…」「余った予算を投資効果が見込めるもので消化したい…」とお悩みを抱えていませんか?
今回は予算を無駄にしない効果的な予算消化の方法をご紹介します。
この記事で紹介する予算消化の方法は来期の売上に寄与するものばかりです。
そのため、予算消化の方法に悩んでいるマーケターの方は、この記事を読んでみてください。
2025年3月の余り予算の活用におすすめ!
開催日調整可能な特別セミナーはこちら>>
マーケティング
【TECH+マーケティング責任者】武本 大平 [2025.01.07]
「上司や経理部門から指摘のないように予算を消化したい…」「余った予算を投資効果が見込めるもので消化したい…」とお悩みを抱えていませんか?
今回は予算を無駄にしない効果的な予算消化の方法をご紹介します。
この記事で紹介する予算消化の方法は来期の売上に寄与するものばかりです。
そのため、予算消化の方法に悩んでいるマーケターの方は、この記事を読んでみてください。
2025年3月の余り予算の活用におすすめ!
開催日調整可能な特別セミナーはこちら>>
予算消化とは、部門に割り当てられた予算を期末までに使い切ることをいいます。期末までに予算を消化しなければならない理由は2つあります。
期末までに予算を消化できなければ「予算を〇割程度減らしても足りる」と判断されて、来年度の予算が削減されてしまいます。
来年度の予算編成に影響が出る恐れがあるため、予算を使い切る必要があります。
期末までに予算を使い切らなければ「計画性がない」と評価されてしまいます。
とくに、部門目標が未達となった場合は「計画性がないため目標が達成できなかった」「予算計画が甘かった」と評価されてしまいかねません。
このような評価を受けないためにも、予算を使い切る必要があります。
2025年3月の余り予算の活用におすすめ!
開催日調整可能な特別セミナーはこちら>>
一般的に予算消化は年度末に行われることが多いですが、「年度初期」「第2四半期」「第3四半期」「年度末」に計画を立てることで無駄な支出を減らせます。タイミング・時期別の予算消化の方法をご紹介します。
年度初期に予算配分や消化時期などの計画を立てます。部署毎やプロジェクト毎の支出を把握し、優先順位付けることで資金不足を防げます。
第2四半期では、年度初期に建てた計画通りに予算消化できているか中間評価を行います。計画通りに予算が消化できていない場合は、改善案を立て実行します。
第3四半期では、計画の見直しを行い、使い切れるかどうかを判断します。
年度末の駆け込み需要が起こりやすい時期で、業者からの納品遅延が発生しやすいです。そのため、納期を考慮した発注の前倒しを行いましょう。
2025年3月の余り予算の活用におすすめ!
開催日調整可能な特別セミナーはこちら>>
期末までに予算を上手く使うためのポイントは5つあります。
税務上のメリットも得られるため、期末までに支払いを済ませることが大切です。期末までに予算を消化するために、取引先に連絡して支払い条件や期限を確認しておきましょう。
もし、期末までに予算消化が難しい場合、取引先に相談すると臨機応変に対応してもらえる場合があります。そのため、支払い条件や期限で都合が悪い場合は相談をしてみることをおすすめします。
繰り返しになりますが、年度末は駆け込み需要が起こりやすい時期で、業者からの納品遅延が発生しやすいです。そのため、納期を考慮した発注の前倒しを行いましょう。
年度内に消化しきれない予算がいくらかを確認した上で使用用途を考えます。
見積もり金額が予算ギリギリの場合、予期せぬ追加費用が発生してしまう恐れがあります。追加費用が発生したら予算オーバーしてしまうため、予算の5〜10%程度を予備費として確保しておきましょう。
また、見積金額が予算に収まってもサービス品質が悪ければ意味がありません。予算のムダ使いになってしまいます。そのため、1社に依頼するのではなく複数の業者やサプライヤーから見積もりを取得して比較・検討するようにしましょう。
予算が余っているからと自由に使用してよいわけではありません。予算の使い道について社内理解を得る必要があります。そのため、社内で許可が得られそうなものに予算を使いましょう。
広告やプロモーションなどの来季の売上に繋がる可能性がある施策、サイト制作や動画制作などの中長期的な視野で取り組むブランディング施策は社内理解が得られやすいです。
来期に繋がる施策を打っておくことで、来期の目標達成がしやすくなります。そのため、余った予算は意義のあるものに消化するようにしましょう。
駆け込み消費で消耗品を購入する方がいますが、来期に役立つ施策に予算を消化するようしましょう。来期の売上目標を達成するために必要な投資をすることで、ビジネスを軌道に乗せられるようになります。
「業務改善/業務効率化」「人材育成」「マーケティング」「ITインフラ/セキュリティ」などがおすすめですが、来期の売上を伸ばしたい場合は「マーケティング」に投資すると良いでしょう。
予算を使い切る場合は、単発サービスを利用しましょう。単発サービスで予算を使い切れば無駄が生じません。
詳しくは後述しますが、単発サービスには「記事広告」「バナー広告」「市場調査」「動画制作」「ホワイトペーパー」「SEOコンテンツ制作」「Webサイトの改善」「リード獲得施策」があります。どれも来期の売上達成に必要な施策のため、気になるものに予算を消化してみてください。
予算が余った場合は、リード獲得施策へ予算消化をおすすめします。なぜなら、リード獲得施策は将来的な売上増加に直結するものだからです。来期の売上目標を達成するためにも、リードを獲得しておきましょう。ここでは、おすすめの予算消化の方法を9つご紹介します。
記事広告はWebメディアに掲載できる広告記事です。別名タイアップ広告と呼びます。
自社の製品の特徴や開発ストーリー、経営者の想いなどをインタビューしてもらい、Webメディアの記事にしてもらえる広告サービスです。
有名なWebメディアの記事広告サービスを利用すれば、多くの会員に記事を読んでもらえるため、商品・サービスの認知拡大ができます。また「有名なWebメディアが取り上げるぐらいだから良いサービスなのだろう!」と関心・興味を湧かせることができてリードを獲得できます。
記事広告を利用する場合は、ターゲット顧客が見ているWebメディアでPV/UUが高く、予算内で出稿できる広告サービスを選びましょう。
記事広告については、下記の記事で記事広告について詳しく解説しています。
⇒記事広告とは?年間100件以上、広告を手掛けるプロが基礎を解説!
TECH+では、タイアップ広告サービスを提供しています。
マイナビ進学、マイナビ転職、マイナビ就職、など日本トップクラスのドメインパワーを利用したタイアップ広告が利用可能です。
マイナビの編集担当者がプランニング部門が企画段階から関与し、さまざまな切り口でタイアップ広告を作成します。
オプション料金にはなりますが、タイアップ広告を自社サイトやや展示会で紹介するなど、二次利用することも可能です。
≫TECH+のタイアップ広告の企画資料ダウンロードはコチラから
バナー広告は、画像や写真、アニメーションを用いた横長・正方形・縦長の広告です。テキスト広告と比較して視覚的なインパクトが強く、訴求力が高いことが大きな特徴です。
バナー広告は、Webメディアやアプリの広告枠を買い取って掲載することできます。クリエイティブの自由度が高いため工夫すればユーザーの目を引けて認知拡大やリード獲得の効果が期待できます。
バナー広告については下記の記事でバナー広告ついて詳しく解説しています。
⇒【入門編】バナー広告とは?基本から実践まで完全ガイド!
TECH+では純広告サービスを提供しています。
大型リッチバナーからテキストバナーまで多種多様な純広告枠をご用意しています。また、掲載プランも「掲載期間保証型」と「インプレッション保証型」から選ぶことが可能です。
TECH+の純広告枠に掲載する画像を用意して頂ければ、数日で掲載することができます。そのため駆け込み消化したい方におすすめです。
市場調査で顧客が何を求めているのかニーズを把握しておくと、来年の営業・マーケティング戦略を立てやすくなります。
競合他社との差別化を図り、競合他社にはない自社の強み、オリジナリティを打ち出せれば来年の目標を達成しやすくなるでしょう。
外部環境の変化で自社のポジションは変化するため、予算が余っている場合は市場調査に使ってみることをおすすめします。
TECH+ではアンケート型リード獲得サービスを提供しています。TECH+の会員に対してアンケート調査を依頼し、調査結果と併せてリードを納品するサービスです。
会員1人1人の指定ツールの利用状況を把握できるため、One to Oneのアプローチが可能になります。市場調査とリード獲得を同時に実施したい方におすすめのサービスです。
≫TECH+のアンケート型リード獲得サービスの企画資料ダウンロードはコチラから
動画は視覚面・聴覚面から訴求できるため、テキストやイラスト、写真では伝わりにくい情報を効果的に伝えることができます。
とくに、ブランドストーリーや商品の質感、使用感などを直感的に伝えられる点が動画の大きな強みです。また、感情に訴えかける演出や臨場感のある表現によって、視聴者の共感や興味を引きやすいという特徴も持っています。
近年ではインターネット通信環境の改善により、スマートフォンやタブレットでの動画視聴が普及し、手軽に高品質な動画を視聴できる環境が整いました。
そのため、企業が発信する「会社紹介動画」「商品・サービス紹介動画」「採用コンテンツ」「お客様の声」などの動画を制作すればブランディングにつなげられます。
動画制作会社の詳細は下記の記事で動画制作会社について詳しく解説しています。
⇒[2024年最新版]おすすめの動画制作会社34社!依頼先の決め方まで解説
TECH+では動画制作サービスを提供しています。
ITに関連するトピックを的確に捉えた動画を制作することが可能です。動画制作のプロであるディレクター、編集者やナレーターが携わり質の高い動画を制作致します。
技術系の専門性を持つ動画は、視聴者の信頼を得やすく、ブランドイメージの向上につながります。そのため、中長期な視野でブランディグに取り組みたいとお考えの方におすすめの施策です。
≫TECH+の動画制作サービスの企画資料ダウンロードはコチラから
ホワイトペーパーとは、顧客が抱えている悩みを解決できるようにベストプラクティスをまとめたお役立ち資料です。
企業のホームページやSNSでホワイトペーパーを紹介して関心・興味を湧かせて、資料ダウンロード時に個人情報(企業名・担当者名・連絡先・メールアドレス)を取得します。
ホワイトペーパー制作を外注すれば、業界の知見を持つ専門家にテーマを考えてもらえたり、デザイナーにデザインしてもらえたりしてクオリティ高い資料が制作できます。
ホワイトペーパーについては下記の記事でホワイトペーパーについて詳しく解説しています。
⇒ホワイトペーパーとは?意味や種類から具体的な成功事例まで解説!
TECH+では、ホワイトペーパー制作サービスを提供しています。
20年以上メディアを運営してきたマイナビのコンテンツ作成力を活かして、企業様のご要望に合ったホワイトペーパーを制作します。
TECH+はIT・製造業の知見を持っているため、専門性の高いテーマで資料作成が可能です。ホワイトペーパーであれば、リード獲得だけでなくリードナーチャリングにも活用できます。
≫TECH+のホワイトペーパー制作の企画資料ダウンロードはコチラから
自社が保有するサイト(メディア)で情報発信し、オウンドメディアのページを自然検索で上位表示させることができれば安定的にリードが獲得できるようになります。
オウンドメディアのページを自然検索で上位表示させるにはSEO対策が欠かせませんが、プロに依頼すれば上位表示されるコンテンツを制作してもらえます。
また、自社で運用しているオウンドメディアのどこに問題があるかをアドバイスをもらうことも可能です。
BtoBオウンドメディアについては下記の記事でBtoBオウンドメディアについて詳しく解説しています。
⇒BtoBオウンドメディアとは?メリット・デメリット、手順まで解説
TECH+では、ホワイトペーパー制作サービスを提供しています。
20年以上メディアを運営してきたマイナビのコンテンツ作成力を活かして、企業様のご要望に合ったホワイトペーパーを制作します。TECH+はIT・製造業の知見を持っているため、専門性の高いテーマで資料作成が可能です。
ホワイトペーパーであれば、リード獲得だけでなくリードナーチャリングにも活用できます。
≫TECH+のホワイトペーパー制作の企画資料ダウンロードはコチラから
ウェビナーとは、オンライン上で行うセミナーをいいます。
オンライン上にセミナー会場を用意して招待したい人を招きます。インターネットが接続されているPCやスマホ、タブレットがあれば場所問わず、誰でもウェビナーに参加できます。
また、セミナー会場の収容人数も決まっていません。そのため、国内国外の多くの人を招待できます。セミナーが興味・関心の湧くテーマにすれば反響が得られます。
ウェビナーについては下記の記事でウェビナーについて詳しく解説しています。
⇒ウェビナーとは?年間100件以上開催したプロが基礎を徹底解説!
TECH+ではBtoB企業向け協賛型ウェビナーサービスを提供しています。
有識者パネルディスカッション、提携メディアとの共催、役職者限定イベント、イブニングセミナーなどTECH+だからできる企画を年間30~50本揃えています。
貴社講演以外の有名講師の手配や収録手配・集客・運営事務局・アンケート集計まで全てお任せ頂けます。
多くの人が参加者を募ることができるため、まとまったリードが欲しい方におすすめのサービスです。
≫TECH+のBtoB企業向け協賛型ウェビナーの企画資料ダウンロードはコチラから
2025年3月の余り予算の活用におすすめ!
開催日調整可能な特別セミナーはこちら>>
オフライン広告とは、マスメディアや交通広告など不特定多数の人に宣伝するための広告です。
インターネットを使用しないため、オフライン広告と対比されることが多いですが、公共性の高い広告掲載場所を利用することでブランディングを図ることができます。
TVCMや雑誌などの広告を利用すれば「信頼できる会社だ」と思ってもらえるようになるため、ブランディングを強化したい方におすすめです。
オフライン広告には、さまざまな種類があり、決裁者にアプローチしやすいタクシー広告やエレベーター広告なども登場してきました。
タクシー広告については下記の記事でタクシー広告について詳しく解説しています。
⇒【5分で分かる】タクシー広告とは?仕組みからポイントまで優しく解説
エレベーター広告については下記の記事でエレベーター広告について詳しく解説しています。
⇒エレベーター広告とは?メリット・デメリット、成功事例まで徹底解説!
オフライン広告については下記の記事でオフライン広告について詳しく解説しています。
⇒【2024年版】オフライン広告とは?オンライン広告の違いも紹介!
TECH+では、3つのオフライン広告サービスを提供しています。オンラインとオンライン広告と併用することで、総合的なマーケティング効果の向上が期待できます。
≫TECH+のオフライン広告サービスの企画資料ダウンロードはコチラから
リード獲得施策とは、自社の商品やサービスに興味・関心を持ってもらい、お問い合わせしてもらう施策をいいます。
新規顧客獲得数を増やして売上を拡大するためには、リード獲得が欠かせません。リードを獲得するのは想像以上に難しいため、来期の売り上げも踏まえて、リード獲得施策に予算消化しておくことをおすすめします。
リード獲得には、オンラインとオフラインのさまざまな施策があります。
リード獲得施策については下記の記事でリード獲得施策について詳しく解説しています。
⇒リード獲得とは?効果的な最新手法20選から事例までご紹介!
TECH+では、さまざまなリード獲得サービスを提供しています。
例えば、テレマ型リード獲得サービスではTECH+名義でターゲット企業に対して「TECH+上で掲載しているおすすめの記事を紹介させてください」とコールをかけて記事を読み、興味・関心を持ってくれた顧客をリードして納品するサービスです。コールした際に、部署名や肩書きなどを確認するため、最新の情報が取得できます。
テレマ型リード獲得サービスの魅力は、リード件数が保証されていることです。TECH+の中でも人気があるサービスのため、ぜひご興味がある方は利用してみてください。
≫TECH+のテレマ型リード獲得サービスの企画資料ダウンロードはコチラから
予算消化とは、部門に割り当てられた予算を期末までに使い切ることをいいます。計画的に支出して来年度の予算を確保するためにも、計画通りに予算を消化しましょう。
予算が余っているからと自由に使用してよいわけではありません。社内で許可を得る必要があります。
広告やプロモーションなどの来季の売上に繋がる可能性がある施策、サイト制作や動画制作などの中長期的な施策は社内理解が得られやすいためおすすめです。
今回はおすすめの予算消化の方法をご紹介しました。そのため、興味・関心の湧いた施策を打ってみてください。TECH+ではBtoBマーケティング支援サービスを提供しており、単発で利用できるものをご用意しています。
そのため、来季の売上に繋がる可能性がある施策に予算消化したいと考えている方はサービスをご検討してみてください。
2025年3月の余り予算の活用におすすめ!
開催日調整可能な特別セミナーはこちら>>
【TECH+マーケティング責任者】武本 大平
2021年からTECH+ のマーケティング部門立ち上げを推進。現在はTECH+マーケティング担当として、 各プロダクトの販促や各種マーケティングアクティビティの立案・実行を担当。マーケティング実務検定3級、SEO検定1級、ネットマーケティング検定を保有。
【完全版保存版】人気のWEBメディア113選!カテゴリ別に一覧でご紹介
マーケティング
【TECH+マーケティング責任者】武本 大平 [2024.11.06]
【2024年最新版】ITニュースサイト22選!目的別にご紹介!
マーケティング
【TECH+マーケティング責任者】武本 大平 [2023.01.23]
セミナー案内文の書き方!開催前に利用したいテンプレートまでご紹介
ウェビナー
【TECH+マーケティング責任者】武本 大平 [2023.03.31]
【40サンプル付き】開封率が上がるメルマガタイトル(件名)の作り方
ナーチャリング
【TECH+マーケティング責任者】武本 大平 [2022.12.26]
【2024年版】マーケティングの種類・手法!マーケ戦略を支援するプロが解説!
マーケティング
【TECH+マーケティング責任者】武本 大平 [2023.01.16]
【2024年最新版】全24種類の広告一覧!広告の特徴と選び方が分かる
認知拡大・ブランディング
【TECH+マーケティング責任者】武本 大平 [2022.12.15]
ブランディングが学べる本17選!選び方も解説!読むべき本が分かる
マーケティング
【TECH+マーケティング責任者】武本 大平 [2023.10.02]
【入門者向け】DSPとは?仕組みからDSP広告までご紹介!
認知拡大・ブランディング
【TECH+マーケティング責任者】武本 大平 [2022.11.24]
【入門編】5分で仕組みと出稿先が分かる!アドネットワークとは?
認知拡大・ブランディング
【TECH+マーケティング責任者】武本 大平 [2022.11.24]
プッシュ型とプル型の違い3つ!メリット・デメリット・施策を紹介
マーケティング
【TECH+マーケティング責任者】武本 大平 [2023.08.29]